出産~0歳ころ

出産に関する助成や手続き、予防接種、0歳児向けの講座情報など
待望の赤ちゃん誕生、おめでとうございます!かけがえのない大切な命。各種サービス・制度を利用したり、まわりの方々にサポートしてもらいながら、大切に守り育てていきましょう。
出産育児一時金
出産費用のサポートとして、加入している健康保険から一定額(原則42万円)が支払われます。
原則、出産する医療機関へ直接支払われますので、出産する医療機関に確認し、出産前に手続きしてください。ただし次の方は、出産後に申請が必要です。
(1) 医療機関へ直接支払われるように手続きしなかった方
(2) 直接支払いに対応していない医療機関等で出産された方
(3) 出産育児一時金より出産費用が少なかったため、差額を受け取る方
(4) 海外で出産された方(39万円)
ママがお勤めされている場合は勤務先の健康保険から。パパなどの扶養に入っていれば、パパの勤務先の健康保険から。国民健康保険に加入している場合は、国民健康保険から支給されます。また、退職して6ヵ月以内に出産した場合は、ママの元勤務先の健康保険からもらえる場合があります。
◇国民健康保険加入の方 →こちら
◇国民健康保険以外の方 →諸条件がありますので、勤務先でご確認ください。
原則、出産する医療機関へ直接支払われますので、出産する医療機関に確認し、出産前に手続きしてください。ただし次の方は、出産後に申請が必要です。
(1) 医療機関へ直接支払われるように手続きしなかった方
(2) 直接支払いに対応していない医療機関等で出産された方
(3) 出産育児一時金より出産費用が少なかったため、差額を受け取る方
(4) 海外で出産された方(39万円)
ママがお勤めされている場合は勤務先の健康保険から。パパなどの扶養に入っていれば、パパの勤務先の健康保険から。国民健康保険に加入している場合は、国民健康保険から支給されます。また、退職して6ヵ月以内に出産した場合は、ママの元勤務先の健康保険からもらえる場合があります。
◇国民健康保険加入の方 →こちら
◇国民健康保険以外の方 →諸条件がありますので、勤務先でご確認ください。
出産費資金の貸し付け
国民健康保険に加入している方で出産前に出産費用が必要な方に、無利子で貸し付けをしています。
→国民健康保険出産育児一時金について
→国民健康保険出産育児一時金について
出産後の手続き
出産後は、必要な手続きがたくさんあります。提出期限があるものもあるので注意しましょう。
→「出産後の主な手続き一覧」(PDF)
新生児聴覚検査
生まれつき聞こえに障がいを持つ赤ちゃんは、1000人のうち1~2人生まれると言われていますが、早期に適切な対応をすれば、周囲の刺激を受けコミュニケーションを育み成長していきます。検査はあかちゃんが眠っている間に行うので負担はなく、全員におおむね生後3日以内に行われることが推奨されております。現状では希望者や早産などリスクが高い場合のみ、聴覚検査が行われていることが多いため、できるだけ出産した医療機関で受けられるようご相談ください。
産後1か月健康診査
主に出産された病院で受けるものです。公費では受けられませんが、ママと赤ちゃんの健康のために是非受けておきたい検診です。
乳児一般健康診査
3~6ヵ月の間に1回、9~11ヵ月の間に1回受ける健康診査です。健診費用の一部を公費負担で受けることができます。 →こちら
先天性代謝異常などの検査

生まれつき体の中の栄養素を代謝するしくみや、ホルモンを作るしくみに異常があり、意識障がいやけいれんなどの症状を引き起こし、知能障がいなどの障がいをのこすことがあります。
検査を受けて早期発見できれば、食事療法や薬剤の投与等の治療により、病気の発症や重症化予防が可能です。出産した医療機関で生後4~6日目に少量の血液から検査します。 →先天性代謝異常等検査について
その他知っておきたいこと
→こちら
受けておきたい予防接種 →詳細はこちら
予防接種について →詳細はこちら
予防接種はしなくてはならないのですか? →こちら
教室やイベント、遊び場へ行ってみましょう
保健センターによる教室 | |
---|---|
4か月あかちゃん講座 赤ちゃんの成長や離乳食、ママの体についてのお話、身長、体重の計測、相談などを行います。 |
|
離乳食教室(1回食、2回食) 離乳食の進め方や作り方の実演、試食など |
|
赤ちゃんとママの歯みがきレッスン はじめての歯みがきについて |
|
地域子育て支援センター | 市内に11ヵ所あり、お子さんと楽しく遊んだり、ママパパ同士で情報交換したりできます。保育園などに併設しており、0歳児向けの講座も多数あります。 →場所を検索 |
親子つどいの広場 | 市内に4ヵ所あり、お子さんと自由に遊んだり、お友達作りや情報交換ができるところです。0歳児向けの講座もいろいろあります。 →場所を検索 |
こども館 | 赤ちゃんから18歳未満の児童までが楽しく遊べる場所で、市内に15ヵ所あります。 0歳親子向けの「あつまれ赤ちゃん」では、わらべうたや絵本などでふれあい、お友だち作りの場でもあります。保健師が来館する月には発育測定や発育相談も行ないます。 →場所を検索 |
赤ちゃんの駅
おむつ替えや授乳スペースの情報など
産後家庭ホームヘルプサービス
出産後8週間、56日以内の方で、ご家族の支援を受けられない方のお宅へホームヘルパーが伺い、家事・育児をお手伝いします。
子育てタクシー
乳幼児を伴っての外出のサポートや、お子さんだけの送迎も安心して任せられるタクシーのサービスです。これから出産!という妊婦さんの移動についても、配慮してくれます。
NPO法人親そだちネットワーク ビジー・ビー
産前産後サポート(カンガルークラブ)
→こちら
その他、お子さんの一時的な預かり
→こちら
新生児、1~2か月児訪問
生後2ヵ月までの赤ちゃんがいるすべてのご家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認、育児や産後の生活などの相談をお受けします。
3か月児訪問
保健推進員がご家庭を訪問し、4か月あかちゃん講座のご案内や地域の情報をお知らせします。お問い合わせは保健センターへ。
育児相談
お子さんの発育相談、育児、ママの健康、歯の相談を保健師などがお受けします。
その他の相談窓口
→こちら
保育園へ入りたい
→こちら
よくある質問
→こちら