市川市のパワースポット! 市川七福神めぐり

市川七福神めぐり

2016年1月に市川市のfacebookやケーブルテレビで紹介されていた「市川七福神めぐり」はご覧になりましたか?

最近歴史モノに興味がある“市川歴5年目の私”が、市川市のパワースポット七福神めぐりに3歳の娘と出かけてきました♪

まず、七福神を巡るためのマップを、市川市のホームページから入手。
保健センターの「いちかわウォーキングマップ」
http://www.city.ichikawa.lg.jp/pub03/1511000002.html
からダウンロードすることが出来ました。

住所や位置関係が詳しく書いてあったので、とっても見やすかったです^^

こちらのウォーキングマップは、市内の保健センターや市役所などで配布されており、
ダウンロードや印刷が難しい方はそちらもおすすめです。

まずは七福神についての豆知識を少し。

七福神とは、その名の通り七人の神様のこと。

宝舟に乗っている七人の神様のイラストや映像を見たことはありますでしょうか。

七難即滅、七福即生」と言われているとおり、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。
七人の神様はそれぞれのご利益があり、全員が手にそれぞれの持ち物を持っています。

日本各地に七福神めぐりがあり、市川市では、御朱印帳(※有料)があります。

本八幡駅近くから、電動アシスト付き自転車で出発。
(ちなみに資料によると、全部歩くと6時間かかります…!
駐車場のない神社もありますので、なるべく公共交通機関か自転車での移動をおすすめします。

それでは地図をもってスタート!!
弁財天

奥之院(市川市若宮2-21-1)

女性の神様、弁財天がいらっしゃいます。

音楽や言語や芸術の神様で、知恵や財宝、愛嬌縁結びの徳があるそうです。
仏像は、後ろにこっそり隠れているので、ぜひ探してみてください♪

商店街から少し小道に入った場所にあります。
パン屋さんを曲がるとお寺があります。
寿老人と福禄寿
妙正寺(北方町4-2122)

寿老人と福禄寿がいらっしゃいます。

寿老人は、長寿の神様。
福禄寿は長寿や幸福の徳を持っています。
とっても優しいお顔のおじいちゃん達で、愛嬌のある石像でした。

妙正寺前は、コミュニティバス(北東部循環ルート・市川大野駅~船橋法典駅)の停留所になっています。
毘沙門天
浄光寺(大野町3-1917)

招福の神、毘沙門天がいらっしゃいます。

入り口の横にあるので、すぐに見つけられると思います。
隣に幼稚園があるので、とても賑やかです。

浄光寺さんの前に駄菓子屋さんがあり、ここでのおやつ休憩がオススメ♪ 昔ながらの駄菓子やお好み焼きも食べられます。
大黒天
本将寺(大野町2-919-1)

商売繁盛の大黒天がいらっしゃいます。
全員揃った石像を見られるのは、この本将寺さんです。

周りに梨農家さんや畑が多く、とても静かでのどかな場所にありました。
近くに野菜売り場もありました。
恵比寿天
所願寺(宮久保4-12-3)

七福神は中国やインドの神様がほとんどですが、
唯一、恵比寿天が日本の神様!
商売繁盛の神様です。
鯛を持ち、とても優しいお顔をしていらっしゃいます。

目の前にバスの停留所「宮久保坂上」(京成バス・本31・本八幡駅発東松戸駅行)があります。

近くにはスーパーや宮久保台広場もあるので、ランチにおすすめです。
毘沙門天
下総国分寺(国分3-20-1)

浄光寺さんと同じ、毘沙門天がいらっしゃいます。
この下総国分寺は、国指定の文化財となっており、朱い南大門にある大きな仁王像はとても迫力がありました。

毘沙門天は本堂の横にいらっしゃいます。

下総国分寺自体が史跡になっているので、歴史の好きな方はぜひゆっくりと散策してみてください。
布袋尊

安養寺(高谷2-16-35)

福徳円満の布袋尊がいらっしゃいます。
布袋尊の袋には宝物がたくさん入っていて、笑門来福、夫婦円満、子宝の神様と言われています。
子育て世代には、ぜひおすすめしたい神様ですね。

車通りも少なく、小さなお子様のお散歩にオススメの場所でした。

実は…私、電動アシスト付き自転車を使いましたが、
2日間にわけて7つの神社をめぐりました。

子連れで1日ですべて制覇するのは、市川市の道の高低差を考えると大変かと思いますので、行ける範囲で街並みを楽しみながら、サイクリング感覚での七福神めぐりをおすすめします。

私は市川市民5年目なのですが、市川市北部をぐるっと周るルートなので、知らない道やお店を発見することができました。
また、それぞれの寺院の近くに幼稚園があり、上に幼稚園生を持つ子の母としても面白かったです。

これまで神社やお寺は敷居の高いイメージで、初詣や七五三参りくらいでしか参拝に行ったことがなかったのですが、かわいい七福神の石像に会えて、娘も楽しそうに「かわいい!」とはしゃいでいました。


市川七福神と書いてある赤い旗が目印です!

市川市は下総の国の国府があった場所。

市内は歴史のある寺院も多く、それぞれの場所に由来などが記載してありますので、ぜひパワースポット巡りをしながら地元を知るチャンスにしてください☆
list page page top