スッキリ整理整頓のコツとリサイクル情報

リサイクルプラザ市川
小さくなった洋服や靴、貰ったおもちゃなど、
どんどん増える子どもの持ち物、みなさんはどうしていますか?

片付けたいけれど、どこからどう手をつけたらいいのか難しい…
そんなお宅も少なくないのでは?

今回は、いちかわ子育てネットワーク・ママサポーターが、
整理収納について勉強してきた先輩ママのアドバイスを参考に、
子どもの持ち物の整理をしてみました!
片付けで一番大事なことは、物を減らすこと。
ベビー用品や収納家具などを取り扱うリサイクルプラザ市川を見学したり、リサイクル情報も紹介します。

スッキリ!おもちゃ収納

片付け前のおもちゃ箱
Before:どこに何があるかわからない状態

なかなか片付かないおもちゃコーナーに悩みを持つIさん。

棚を設置しおもちゃを種類別に箱に入れていても、
すぐに中身はぐちゃぐちゃに。

どうしたら使い勝手が良くスッキリしますか?
After:パズル、小さなブロックなど細かいおもちゃは袋で仕分けし立てて収納
おままごとの道具、人形用の服などかさばる物はペーパーボックスへ種類別に入れてラべリング。
完成!
<先輩ママからのアドバイス>

① まずはおもちゃの断捨離を
おもちゃを減らす際は、ダブっているものをチェック。
例えばブロックは一種類に絞る、
キッチンセットのお鍋は1つだけお気に入りを決めて他のお鍋は手放す、 など。
いつも使っているものを見極めると減らしやすいです。

② おもちゃ箱の中を薄型・立て型・袋型に
100円ショップなどで売っているハリのある袋がおススメですが、ジップロックでもOK。
袋にするメリットは子どもでも片づけやすい、収まりが良い、透明で中身が見えること。
小分けした袋は、おもちゃ箱へ立てて収納します。

③ 統一感のある収納箱で見た目もスッキリ
100円ショップのペーパーボックスなどで統一感を出すのもいいです。
見た目もスッキリ、蓋つきで重ねられますし、内容品のラベリングもできます。

④ 今後も子どもの様子を見ながらアレンジして
お子さんが自らどこまで整理整頓して片付けられるか、持続を含めて大事です。
お子さんがやりにくいと感じたら、また見直してみてください。

ストレスフリーなキッチンに!

Before:積み重ねている状態

同じくIさん宅、シンク下の引き出しに重なって置いているお鍋。

下のお鍋の出し入れが大変で、いつもストレスに感じつつも見直し方がわかりません。
After:シンク下の広い引き出しにいつも使うお鍋を、
使う頻度の低いお鍋は狭い引き出しへ、
使っていないものは納戸へ移動させることに。
ファイルボックスを複数個並べてお鍋を収納。
見た目もスッキリ、出し入れも楽々!
<先輩ママからのアドバイス>

① まずは使う頻度で仕分けを
頻度の高いものだけを引き出しにしまう、と考えて選別してみましょう。
普段あまり使わないもの、使っていないものは処分するか壊れた際の代用品として別の場所に移します。

② ファイルボックスを活用
収納には100円ショップなどのファイルボックスが活用できます。引き出しのサイズを測り、最適なものを探して、可能なら複数個並べて使えるとよりスッキリします。
ファイルボックスはプラスチックの他にも、紙やソフト塩ビなど用途によりハサミを使ったカスタマイズも出来て便利です。

シューズクローゼットを使いやすく

Before:たくさん詰まっている状態

物を捨てるのが苦手なMさん。

整理収納は好きで、隙間があれば道具を駆使して入れたいタイプ。
結果、棚の中がギュウギュウ詰めに…。
お悩みは、子どもの成長と共に増えた、靴と外遊びのおもちゃを取り出しやすくしたい!
After:隙間ができて取り出しやすくなった!
<先輩ママからのアドバイス>

① まずは断捨離を
子どものサイズアウトした靴は、思い出深いファーストシューズなど以外は、リサイクルに出す、お友達にお下がり、または処分しましょう。
大人の靴も、3年以上履いていないものは基本リサイクルへ。
傘は、長傘を1人1本、その他は2本ほどを車用として車に積み、それ以外は手放してもいいのでは。

② 今履くそれぞれの靴を使いやすい位置に
取り出す人の目線で陣地を決めて、上からパパ、ママ、子どものゾーンを作ります。先々に履く靴や季節外の物は、取りにくい1番上の棚や陣地外でもOK。

③ ボールや砂場セットなどおもちゃの配置
細かい物は、中身がわかりやすいボックスなどを利用して。
子どもが取り出しやすい位置にすることで、自らお片づけがしやすくなります。

子どもの制作物(工作や絵)の保存方法


お友達ママから、
増え続ける&形が様々な工作や絵のおススメな収納方法は?
と質問が。
学期末などには、園や学校からも色々と持ち帰って来ますよね。

<先輩ママからのアドバイス>
場所を取らない観点では、写真保存が一番です。
形で残したいのであれば、年3点ほど厳選して残してみるのはどうでしょう。
仮に十数年後見返すとしても、それほど点数は要らないかなと思います。

リサイクルプラザ情報

リサイクルプラザ入口


リサイクルプラザ市川では、赤ちゃんグッズから学習机まで、
いろいろなリユース品が販売されています。

リサイクルプラザの様子1リサイクルプラザの様子2
リサイクルプラザの様子3

リサイクルプラザ市川 (市川市二俣新町13-1)
問合わせ先:047-327-4147
休館日:毎週月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始他
(平成29年4月1日(土)より、休館日が隔週土曜日と年末年始になります)
取扱い商品:家具、ベビー用品の取扱いあります。

その他のリユース情報はこちら→
http://www.city.ichikawa.lg.jp/env04/1111000153.html

また、平成29年4月1日より、ごみの収集回数と曜日が変わります。
ごみの出し方、分別の仕方、ごみについての「こどものページ」などは、
ごみ総合ポータルサイトに詳しく載っています。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/env04/portal.html
list page page top