市川の子育てを応援!いちかわっこWEB知りたいママのお仕事

ママのお仕事

ワーキングママは家事・育児・仕事!とパワフルな毎日ですよね。
安心して子育て&仕事ができよう、利用できる制度やサービスを確認しておきましょう。
現在働いているママはもちろん、これからワーキングママになる方、目指す方にとっても役立つ情報をご紹介します。
ママのお仕事

お仕事を続けるママ

出産前、出産後に働くママが取得できる休業など、ワーキングママを支える制度をご紹介します。
詳細はこちらから
→(厚生労働省)「働く女性の心とからだの応援サイト」 「両立支援総合サイト」

労働の免除、産休・育休

労働の免除 妊娠中~産後1年までの方は、本人が請求すれば、時間外労働や深夜労働、休日労働が免除されます。また、勤務時間内でも、定期健診を受けるための時間を確保できます。
産前休業 出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、本人が請求した場合に取得できます。
産後休業 出産の翌日から、8週間は休暇を取ることが義務づけられています。ただし、産後6週間を経過後、本人が請求し、医師が認めた場合は就業することができます。
育児休業 お子さんが1歳に達するまでの間(保育園へ入園できない場合は1歳6ヶ月まで)、申請することでパパ、ママのどちらでも取得することができます。

→お勤め先によって、休める期間や制度は様々です。確認しておきましょう。

出産後にもらえるお金

会社で働き続けるママの場合、産前産後休暇中が無給の方は、「出産手当金」と「出産育児一時金」をお勤め先の健康保険からもらえます。また条件を満たせば、育休中も給与の50%が「育児休業給付金」として支払われます。諸条件がありますので、詳細はお勤め先にご確認ください。

家族で協力し合いましょう

働くママにとって、家事・育児の全てをこなすのはとても大変なことです。パパと家事や育児の分担についてよく話し合っておくことが大切です。お互いの仕事の忙しさや、それぞれの得意・不得意などを考えながら、お互いができることをやっていきましょう。感謝の気持ちも忘れずにいたいですね。
家族
●パパの育児休暇
パパも育児休暇を取ることができます。ママとパパが交代で取得することもできますので、よく話し合ってみましょう。
→詳細はこちらから「イクメンプロジェクト」

保育園について

お子さんが一日の大半を過ごす保育園。安心して仕事をするためにも、お子さんやご家庭にあったところを選びたいですね。 入園の手続きなどの詳細はこちらからご確認ください。 →こちら


矢印 育児休業中の方で、認可保育園への入園を希望される方

育児休業中の方は、入園後の翌月10日以内(10日が休日の場合は、前開庁日まで)に復職することを条件に、認可保育園への入園申込みをすることができます。

矢印 育児休業の終了にあわせて入園したい場合

入園後の翌月10日以内の復職
(例)平成25年4月1日に復職(育休終了日:3月31日)→3月入園分からの申込み可
平成25年5月15日に復職(育休終了日:5月14日)→5月入園分からの申込み可

矢印 保育園に入園でき次第復職したい場合

入園できた場合は、入園後の翌月10日以内に復職することが条件になりますので、育児休業を切り上げて復職していただくことになります。

矢印 入園できなかった場合

【入園できなかったけれど、復職した場合】
保育の実施基準調整表の復職加点の対象にはなりません。ご注意ください。
【育児休業を延長した場合】
延長したため入園を希望しない場合は、「入園・転園申込取り下げ届」をご提出ください。

保育サービス

普段は保育園へ預けていても、急な残業や休日出勤、お子さんが病気のときなど、もしものときが心配ですよね。利用できる保育サービスをチェックして、登録が必要なものは、あらかじめ手続きしておくと安心です。
一時的に預けたい

これからお仕事を始めたいママ

「出産を機に退職したけれど、仕事復帰したい。」「子育てしながらパートで働いているけれど、正社員になりたい。」など、これからお仕事を始めたいママを応援します。

「子育てナビ」では、ご家庭のライフスタイルに合わせて、小学校就学前の所属先をご案内しています。
→詳細はこちらから「子育てナビ
子育てナビマーク

情報をゲットしましょう

ハローワーク市川マザーズコーナー
ママのお仕事探しをサポートします。キッズコーナーもあるので、お子さん連れで気軽に行けます。
千葉県ジョブサポートセンター(千葉県)
しごと・生活に関わる総合支援サービス
シニア&ママの働き方ガイドブック(千葉県)
女性応援ポータルサイト(内閣府男女共同参画局)
働きたい女性、社会貢献したい女性、暮らしのクオリティ・アップを目指す女性のためのサイトです。
働くママ

保育サービス

就職活動中や、資格取得のために、お子さんを預けられるところがあります。→こちら
就職できた場合の預け先も、きちんと考えておきましょう。 →子ども・子育て支援新制度について