健康・医療、安心・安全

予防接種、医療機関情報、病気や災害への備え、防犯などの情報
お子さんの健康、安心・安全は、何より気になることですよね。
特に事故や災害などについては、きちんとした予防・備えをしておくことが大切です。
特に事故や災害などについては、きちんとした予防・備えをしておくことが大切です。
病気を予防しよう、備えよう

■予防接種を受けましょう →こちら
■健康診査を受けましょう →年齢別ページからご確認を
■子どものかかりやすい感染症 →こちら
■歯みがきレッスンを受けましょう →こちら
■医療費を助成する制度があります →こちら
■健康診査を受けましょう →年齢別ページからご確認を
■子どものかかりやすい感染症 →こちら
■歯みがきレッスンを受けましょう →こちら
■医療費を助成する制度があります →こちら
事故から子どもを守ろう
子どもは毎日どんどん成長しています。「まだ寝返りできないから」「まだここまで手は届かないから」といった油断は禁物です。大人がちょっと注意することで事故を防げるケースもたくさんあります。下記のサイトを参考にチェックしてみましょう。
■消費者庁「子どもを事故から守る!プロジェクト」
■国立保健医療科学院「子どもに安全をプレゼント~事故防止支援サイト~」
■日本中毒情報センター「中毒110番」
■日本赤十字社「とっさの手当、予防を学びたい」応急手当、こどもの事故防止など
■消費者庁「子どもを事故から守る!プロジェクト」
■国立保健医療科学院「子どもに安全をプレゼント~事故防止支援サイト~」
■日本中毒情報センター「中毒110番」
■日本赤十字社「とっさの手当、予防を学びたい」応急手当、こどもの事故防止など
犯罪から子どもを守ろう
子どもを狙った犯罪、心配ですよね。子どもが犯罪に巻き込まれないように、不審者に関する出没情報や防犯の方法などを知っておきましょう。
■不審者の出没情報、市内の犯罪発生情報のメール配信
■市川市は防犯対策に取り組んでいます。
■警察庁「子どもを犯罪から守るためのお役立ちリンク」
■不審者の出没情報、市内の犯罪発生情報のメール配信
■市川市は防犯対策に取り組んでいます。
■警察庁「子どもを犯罪から守るためのお役立ちリンク」

■市川市危機管理課のページ
■市川市の放射線に関する情報
■地震・津波・気象情報や災害時等の緊急情報のメール配信
■市川市減災マップ
■市川市洪水ハザードマップ
■千葉県「防災ポータルサイト」
■子育てファミリーに必要な防災準備
通常の非常用持ち出し品に加え、小さなお子さんがいるご家庭は、次のようなものを用意しておきましょう。
紙おむつ、粉ミルク、ベビーフード、哺乳瓶、バスタオル、お菓子、お気に入りのおもちゃなど
■災害時要援護者名簿への登録
妊産婦さんや乳幼児など、災害時に支援を必要とする方が対象です。名簿へ登録しておくと、災害時の安否確認や避難誘導などに活用されます。
■市川市の放射線に関する情報
■地震・津波・気象情報や災害時等の緊急情報のメール配信
■市川市減災マップ
■市川市洪水ハザードマップ
■千葉県「防災ポータルサイト」
■子育てファミリーに必要な防災準備
通常の非常用持ち出し品に加え、小さなお子さんがいるご家庭は、次のようなものを用意しておきましょう。
紙おむつ、粉ミルク、ベビーフード、哺乳瓶、バスタオル、お菓子、お気に入りのおもちゃなど
■災害時要援護者名簿への登録
妊産婦さんや乳幼児など、災害時に支援を必要とする方が対象です。名簿へ登録しておくと、災害時の安否確認や避難誘導などに活用されます。
虐待から子どもを守ろう

あなたの周りで助けを求めているお子さんはいませんか?
子どもの体に傷やあざがある、泣き声が頻繁に聞こえる、親の怒鳴り声が激しい、子どもの世話をしていないなど、何かおかしい、気になるな・・・と思ったら、匿名でも構いませんので連絡してください。保護者の方自身も、子育てに悩んで一人で考え込んでいる場合があります。
虐待を未然に防ぎ、早期発見するためにご協力ください。周りの方々の気付きが子どもや保護者を救うきっかけになります。
■児童虐待とは →児童虐待防止オレンジリボン運動公式サイト
■児童虐待とは →児童虐待防止オレンジリボン運動公式サイト
■こちらへご相談、ご連絡ください
日時 | 実施機関 |
---|---|
月曜~金曜の9時~17時 | 子ども家庭総合支援センター 虐待通報ダイヤル047-711-1697 |
月曜~金曜の9時~17時 | 千葉県市川児童相談所 047-370-1077 |
24時間365日 | 児童相談所全国共通ダイヤル 0570-064-000 |
※命にかかわると思ったら 24時間365日 |
警察へ110番通報 |