イベント 知ろう、学ぼう
-
第1回市川の昔をたずねてイベント終了
第1回市川の昔をたずねて
~市川に伝わる昔ばなしを話します~
「なぜ市川ではお月見をしてはいけな... -
不登校や学校へ行きにくい子どもの親の会
クリオネは、不登校や学校へ行きにくい子どもの親のための自助グループです。
同じ悩みを持つ人それぞれ対... -
写真展 『じゅん菜池の自然 ― 特集 野鳥 ―』
古くからの斜面林や多くの花木に恵まれたじゅん菜池には、水辺の宝石といわれるカワセミや沼地で餌を捜す...
-
ユネスコ世界の料理教室 「スーダンの食卓と歴史・・そして今」イベント終了
日本から遠く離れた北東アフリカにあるスーダンの食卓、食文化、歴史、そして今のスーダンについてお話しい...
-
春のトンボ調査会イベント終了
講師は日本トンボ学会員 互井賢二氏。
小学校3年生以下の児童は、保護者同伴で願います。
捕虫網があれ... -
不登校の子どもと歩む。不登校を考えよう!光元和憲先生と対話する会
子どもが不登校や学校へ行きにくい時、それぞれ親の思いや子どもの状況は異なります。
相談経験豊かな光元... -
第11回市川の昔ばなし「市川の北地域の話」イベント終了
第11回市川の昔ばなし「市川の北地域の話」 in話飲茶屋つぎはし
ソメイヨシノの桜が咲き春の陽気に... -
春のトンボ調査会イベント終了
講師は日本トンボ学会員 互井賢二氏。
小学校3年生以下の児童は、保護者同伴で願います。
タモ網、ヤゴ... -
春ののほほん古本市~市川に伝わる民話語りイベント終了
春ののほほん古本市 八幡市民交流館開館記念
本好きが集まる本のフリーマーケット
市川民話の会によ... -
第18回 ユネスコ市民公開講座 SDGsの学び⑥ 〜気候変動について〜イベント終了
年々深刻化する気候変動についての講演です。
2021年ゴールドマン環境賞受賞、2022年英BBCの「... -
第10回市川の昔ばなし「市川の西地域の話」イベント終了
第10回市川の昔ばなし「市川の西地域の話」 in話飲茶屋つぎはし
手児奈霊堂近くの茶屋「つぎはし」... -
二宮金次郎に学ぶ〈その二〉 (講演会と上映会)イベント終了
講演:映画「二宮金次郎」を制作して思うこと
上映:二宮金次郎の激動の生涯を通じて得た思想「至誠」「... -
「チャイルドライン千葉」電話を受けるボランティア養成講座・公開講座③イベント終了
「聴くこと 子どもに寄り添う自殺予防」講師 磯邉聡さん 千葉大学教授
子どもの声に耳を傾けてみません... -
「チャイルドライン千葉」電話を受けるボランティア養成講座・公開講座② イベント終了
「子どもの権利 基礎と擁護」講師 中溝明子さん 弁護士NPO法人子どもセンター帆希副理事長
子どもの... -
居酒屋「こい」民話・伝承いろり端講座 第17回「市川の民話・たっぷり~巳年新年語り」イベント終了
市川には、さまざまな民話が語り継がれています。市川民話の会も発足して41年目を迎えます。これまで聴き...
-
第47回市川の民話のつどいイベント終了
市川民話の会は、市川に伝わる民話を次世代に残していこうと、
毎年「市川の民話のつどい」を開催していま... -
クモ調査会イベント終了
『クモ調査会』
集合場所:じゅん菜池緑地 水生植物育成池内
講師:加藤輝代子氏(日本蜘蛛学会会員)... -
回遊展in八幡 聞いて知って楽しむ市川の民話イベント終了
八幡の街を巡って楽しむ「回遊展in八幡」。
八幡市民会館(全日警ホール)で開催される「八幡文化フェス... -
秋のトンボ調査会イベント終了
『秋のトンボ調査会』のお知らせ
2024年9月29日(日)午前10時~12時(集合9時50分)
集合... -
秋のトンボ調査会イベント終了
『秋のトンボ調査会』の日程変更のお知らせ
2024年10月12日(土)午前11時~13時(集合10時...